8月下旬、名古屋港ガーデンふ頭にて撮影。
ここに係留されている南極観測船ふじは、樺太犬タロ・ジロが観測隊とともに南極へ赴くために乗った「宗谷」の後輩にあたる砕氷艦だ。
[nikon d70 af-s nikkor 55-300mm 絞り優先オート f4.5 1/2000 iso 200 wb オート ピクチャーコントロール ビビッド]
8月下旬、名古屋港ガーデンふ頭にて撮影。
ここに係留されている南極観測船ふじは、樺太犬タロ・ジロが観測隊とともに南極へ赴くために乗った「宗谷」の後輩にあたる砕氷艦だ。
[nikon d70 af-s nikkor 55-300mm 絞り優先オート f4.5 1/2000 iso 200 wb オート ピクチャーコントロール ビビッド]
炎天の候、涼を求め水の都へ。
清らかな湧き水のアマガエルの成体。
目を引いたのはメロンのような、あるいは青リンゴのような鮮やかな黄緑色。
[nikon d70 af-s nikkor 55-300mm 絞り優先オート f5.6 1/1000 iso 200 wb オート ピクチャーコントロール ビビッド]
2016年盛夏。愛知県三河地区、竹島水族館にて撮影。
太古の時代を思わせるオウムガイ。
[NIKON D70 AF-S NIKKOR 55-300mm 絞り優先オート F3.6 1/10秒 ISO 200 WB オート ピクチャーコントロール ビビッド]
生きた化石とよばれるオウムガイは、こんな姿をしているがイカやタコの仲間である。
生物分類学は実に興味深い。見た目からは想像もつかないようなグルーピングに驚くことも少なくない。
簡単には分けられないところが、いっそうおもしろい。
カモノハシは嘴をもつ哺乳類。クラゲは軟体動物でなく刺胞動物。人間は分類して名前をつけて、その対象について深く知ろうとする性質を持つ動物。言葉を使って説明したり、指先を動かしてものを創ったりする動物。
© 2023 HAPPY TORTILLA
Theme by Anders Noren — 上へ ↑